ミスチル好きで、副業ソムリエのカメレオン会社員やまぴーのブログ

僕の考える脱社畜とは・・・独立、開業することではありません。 会社以外に居場所や収入を持つことで 精神的に会社への依存体質をやめようという事! 以前の僕は朝早く会社に行っては家に寝に帰ってくるという生活をしていました。 目は死んだ魚のように曇り、たまの休みも出かけるのもめんどくさいみたいな状態まで陥ってました。 子供が産まれたことをきっかけに会社員を辞めました! 人と違う事をすることは楽しいこと! 一味違った人生を歩くことを決めた変人でございます^^ ブログの内容は子育て・ミスチル・その他いろいろその日の気分で書いて行きます! ごゆるりとお付き合いください^^

フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/takayuki.mori.545

ツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://twitter.com/YukkiyYamano

カテゴリ: 子育て

おはようございます。
最近お風呂に関する記事ばっかだからなのか、息子が風呂嫌いになってしまったようです。
そんな時に我が家では・・・


泡風呂をやってみました!!
すると・・・今まで嫌がってたのが嘘のように自らお風呂に入ってくれるようになりました。
子供の気持ちになって考えるとめんどくさい、体洗うのが嫌、頭洗うのが嫌なんでしょう。



それならお風呂を楽しい空間にしてしまえば良いんです!!
そのほかにもアンパンマンのお風呂シールなどもあります♪ 



お風呂を楽しい空間にして子供から入るように工夫しましょう。


 
別に何か買うとかではなくてもお風呂でボール遊びをする
昔子供の頃やってもらったタオルを使ったくらげ作ってみる
その他いろいろ楽しそうなことをいろいろ試してみると案外すんなり入ってくれます。



楽しいお風呂を両親が造ってあげてください♪



最後までお付き合い頂きありがとうございました。 

昨日は子供と友人の田んぼへ田植え手伝う為にお出かけしました!
梅雨の間でもかなり良いお天気の日でした。



息子はというと初めての田んぼに最初こそビビッてましたが、
少しすれば慣れてしまったようで楽しんで泥遊び!?(田植えの手伝いにいったのにw)してました。



一応2、3本稲を植えることも出来ました。
両親ともに泥だらけで貴重な写真はとれなかったのは残念でした(´・ω・`)
ただとても貴重な体験をしたことは間違いない。



泣いてしまう子も居る中ぐいぐい田んぼの中で進んで行く息子はたくましく嬉しく思いました。
男はたくましく、女はおしとやかなんて言ったら今の時代批判を言われそうですが、
僕個人としては男はたくましく女の子を守れるくらいになって欲しい!




子供の日焼け対策に必要なアイテム



1 日焼け止め
これは必須ただ子供さんによって日焼け止めが肌にあわないなどありますので、
一度少量を使って試してみた後全身に使った方がよいでしょう。
特にアトピーや肌の弱い子には注意してください!!
嫌がっても塗るだけなので、日焼け対策としては一番良いでしょう



2 帽子 
嫌がる子もいると思います。 
なのでうちは出掛ける時には必ず帽子をかぶる習慣をつけるようにしています。

『出掛ける時には帽子をかぶるもの』 

そう子供に思わせることが出来ればこちらのものです (* ̄ー ̄*)


3  長袖
暑いのであまりオススメしませんが、日焼けの対策にはなるでしょう
ただ子供は体温が高いので熱中症にならないようこまめに水分補給をさせることは大事です



日焼け対策にばかり目を向けていてはお出かけが楽しくなくなるのでほどほどに。
ただ帽子だけは熱中症予防にもなるのでかぶりたいところです。

 
子供は外で遊ぶときイキイキとした表情で遊びます
出来る限りは外遊びで自然と触れ合っていきたいと思ってます!!


最後まで読んでいただきありがとうございました。 

うちの子は胃腸風邪より回復しつつあります。
特に下痢の時には水分補給が重要です。
そんな時なんでもいいってわけではありません。



下痢の時は水分と一緒に塩分も不足します。
そんな時には経口保水液(OS1)が一番です。
最近では所ジョージさんがCMしていてご存知の方もいらっしゃるでしょう

 

子供でもこれが1番良いです!!


それ以外でしたら子供用の和光堂のアクアライトが良いです。



ポカリスエットは入っている塩分に対して糖分が多すぎるため大人でもあまりよくない 。
大人用の飲み物だからといって薄めたらそれこそ本末転倒です。
アクエリアスは塩分補給にとって意味ないです。ただのジュースです。



以上により
子供の病養時の水分補給にはOS1もしくはアクアライトにしましょう^^
知らなかった事だったのでみんなにも知ってもらえたら嬉しいです。



最後までお付き合い頂きありがとうございます。

子供が吐いてしまった時どう対処すればいいのか?
それを今日は書いていきます
なぜなら昨日うちの息子が急に吐いちゃったんです



最初は日記なので飛ばしちゃっていいです。



その日は保育園に送っていくなりイヤイヤモードだった
クラスのみんなが朝のおやつを食べる準備をしていたのに、なかなか僕の足から離れない
うちの子はバナナが大好物で先生も見かねて今日のおやつはバナナだよ~と声をかけてくれるが


「いやーん」


別にセクシーで言ってるわけでなくてまだ上手く話せないのでw
よくよく考えるとこのころから少し様子がおかしかったわけだが
帰ってきても食いしん坊のはずが全然食べたがらない水分を取り過ぎくらいに思ってた



お風呂に入り母親とお布団で寝ていると急に向こうの方から



「○○○どうしたの?わぁーーーー」



との声が!!
急いで向かうとマーライオンのようにゲロを吐き出す息子の姿が・・・(汚い表現でごめんなさい)
すぐにお風呂へ向かい洗おうとするがなかなか服を脱いでくれない



 結局ベットシーツ、敷きパットを新調することになり、その時間でもやってるとこへ買い物に行き
息子はというとゲロまみれのシャツのまま眠りにつき、そこで着替えさせた
とこんなことがありまして子供が吐いた時にどうすればいいのかを書いておきます



まず吐いたときには考えられる主な病気
 
風邪症候群
細菌性髄膜炎
ウイルス性髄膜炎
胃腸炎
胃食道逆流症
食物アレルギー                        など



つぎに 診断の時に先生に伝えるべきこと

1 吐いた回数
2 吐いたものの色(透明、緑、赤など)内容
3 最後に吐いた時間 
4 どんな状態で吐いたか(物を口にして、せき込んで)
5 おしっこは出ているか
6 水分はとれているか
7 吐く直前に食べたものの内容と量
8 吐く以外の症状
9 事前に使った薬はある                   など
 


緊急に対応しないといけない場合 

血液や胆汁(緑色のもの)を吐いた時
けいれんが続く                          など



診療時間外でも受診した方が良い場合

いつもと様子が違う
元気がなく、ぐったりしている
頻繁に吐き、量が多い(水分をとる以上に吐く)
水分がとれない
けいれんのあとに吐く(けいれんが続くようなら救急車)
新生児(1か月前後)が授乳のたびに噴水のように吐く
おなかが張っている
6~8時間以上、おしっこが出ない
唇がかわいて、目が落ちくぼんでいる
12時間以上下痢が止まらない
血便
吐いて激しく泣く
38度以上の熱がある
頭を打っている                         など



時間内に受診は受けた方が良い場合

何度かはいてるが上記のようではない
くしゃみ、鼻水、鼻づまりに伴って吐く(せき込みによる嘔吐)
数日にわたって吐き、おしっこやうんちの回数が少なく体重が増えない   など

 
上記以外の場合

様子を見ながら、機嫌がよく、特に気になる症状がなければ受診しなくても大丈夫


あとはやってはいけない事を書いて終わりにします


吐いた後にすぐに水分や食べ物を与える
これは刺激となり、再び吐いてしまうことがある

乳製品や、かんきつ類の果実、果汁は吐き気を誘発しやすい食品なので与えない
症状が完全に治まるまであげないのが良いでしょう
 


以上で吐いた時の対処について終わります。


最後まで読んで頂きありがとうございます。 

今日は昨日に引き続きお風呂にいつ入るのが一番良いのか?
ということを書いていきます



以前からこのブログでは風呂は晩飯前が良いと言ってきたが
我が家でもなかなか子供がお腹がすいてぐず った時に先にご飯を食べさせて
後にお風呂になってしまうことも多々あります



日曜日だったということもあって風呂は晩飯前を実践してみました!!
昨日は午前中から6月4日発売のMr.children Reflectionの視聴をするため名古屋へ
友達と合流してお昼を一緒に食べて、その後嫁さんの友達の子供さんに会うために車で移動と
結構あわただしい一日でした



帰ってきたのが17時過ぎですぐにお風呂の準備をして
18時前にはお風呂に入りました
お風呂を上がって夕ご飯



するとここ二日間めっちゃ嫌がっていたお風呂にすんなり入ってご飯も沢山食べて
9時ごろにはすんなり寝てくれました^^



この結果、やはりお風呂は晩飯前が一番!!
なかなか寝ない、お風呂を嫌がって入らないなどお悩みの方は一度お試ししてみてはどうでしょう


 
最後まで読んで頂きありがとうございます 

↑このページのトップヘ